camo(かも)です*^-^* 高校生男子 と中学生女子のお弁当を毎日15分で作っています。手抜きだけど見た目勝負!!!
by chikuchikunoheya
メインサイトです

ワークショップ等お仕事のお問い合わせやメールはこちらへお願いします(click!)
参加カテゴリー変更しました(#^.^#)
ぽちっとクリックおねがいします!
↓ ↓ ↓

にほんブログ村

フェルト雑貨
( WEB SHOP 探検隊 )

facebookページ作りました♪
*出演・書籍掲載*
●2009.4月
NHK「こんにちは!いっとろっけん」で
工作指導の様子を取材・放送していただきました。
●2012.5月
ブティック社「フエルトのおままごとあそび」に
フエルト作品とレシピを掲載していただきました。
●2012.7月
フジTV「ノンストップ!」で
Canon PIXUSのモニターおよび活用法について
出演させていただきました。

●2011プラチナレポーターに選んでいただきました♪
*ESSE 8月号ノルデイックパンケーキパン
*ESSE 12月号巻頭特集ホットケーキミックスのおやつ
*ESSE 1月号きのこちゃんおにぎり
*ESSE 3月号みんなの手帳術を拝見
●2012プラチナレポーターに選んでいただきました♪
*ESSE4月号 From ESSE web カメラストラップ
*ESSE5月号 From ESSE web 壁面をかわいく飾っちゃおう
*ESSE6月号 From ESSE web 携帯でぴぴっと読み取り名刺
*ESSE8月号 PIXUSでこどもが楽しめる夏のアイテム
*ESSE9月号 From ESSE web くまちゃんカレー
*ESSE1月号 「JAみんなのよい食プロジェクト」我が家のお雑煮
*ESSE3月号 From ESSE web カルデイの食材を使って
*ESSE4月号 From ESSE web 入園入学のカンタン手作りグッズ
*ESSE5月号 From ESSE web こいのぼりウエハース
*ESSE6月号 From ESSE web ノルウェーサーモンレシピ
●Canon 「PIXUS×ESSE 想いをカタチにプロジェクト」PIXUS活用帳4月のTips about PIXUSにピックアップしていただきました♪
●2013プラチナレポーターに選んでいただきました♪
*明治クリーミースム~ス モニター
*ESSE12月号 おもてなしアイデア
●2014プラチナレポーターに選んでいただきました♪
*ノルウェー塩サバ モニター
*ESSE12月号 プラバンアクセサリー

ワークショップ等お仕事のお問い合わせやメールはこちらへお願いします(click!)
参加カテゴリー変更しました(#^.^#)
ぽちっとクリックおねがいします!
↓ ↓ ↓

にほんブログ村

フェルト雑貨
( WEB SHOP 探検隊 )

facebookページ作りました♪
*出演・書籍掲載*
●2009.4月
NHK「こんにちは!いっとろっけん」で
工作指導の様子を取材・放送していただきました。
●2012.5月
ブティック社「フエルトのおままごとあそび」に
フエルト作品とレシピを掲載していただきました。
●2012.7月
フジTV「ノンストップ!」で
Canon PIXUSのモニターおよび活用法について
出演させていただきました。

●2011プラチナレポーターに選んでいただきました♪
*ESSE 8月号ノルデイックパンケーキパン
*ESSE 12月号巻頭特集ホットケーキミックスのおやつ
*ESSE 1月号きのこちゃんおにぎり
*ESSE 3月号みんなの手帳術を拝見
●2012プラチナレポーターに選んでいただきました♪
*ESSE4月号 From ESSE web カメラストラップ
*ESSE5月号 From ESSE web 壁面をかわいく飾っちゃおう
*ESSE6月号 From ESSE web 携帯でぴぴっと読み取り名刺
*ESSE8月号 PIXUSでこどもが楽しめる夏のアイテム
*ESSE9月号 From ESSE web くまちゃんカレー
*ESSE1月号 「JAみんなのよい食プロジェクト」我が家のお雑煮
*ESSE3月号 From ESSE web カルデイの食材を使って
*ESSE4月号 From ESSE web 入園入学のカンタン手作りグッズ
*ESSE5月号 From ESSE web こいのぼりウエハース
*ESSE6月号 From ESSE web ノルウェーサーモンレシピ
●Canon 「PIXUS×ESSE 想いをカタチにプロジェクト」PIXUS活用帳4月のTips about PIXUSにピックアップしていただきました♪
●2013プラチナレポーターに選んでいただきました♪
*明治クリーミースム~ス モニター
*ESSE12月号 おもてなしアイデア
●2014プラチナレポーターに選んでいただきました♪
*ノルウェー塩サバ モニター
*ESSE12月号 プラバンアクセサリー
【ESSEプレゼンテーション2015 がーっ!といわないジューサー VITAMIN SERVER 】
こんにちは camoです(*^◯^*)
ESSEプレゼンテーション2015レポ、続きまーす( ´ ▽ ` )ノ
テーブルに運ばれてきたジュースをいただいてみたー。

・みかん
・りんご
・ショウガ
のブレンドですって。
そしてさらっとしてるのにコクがある、ちょっとツブツブな舌触り。
これ、ジューサーで作ったんですって。
ところで、
ジューサーとミキサーのちがいって、わかりますか?
ミキサーとブレンダーとは?
容器の底についている刃で果物や野菜を細かく切りきざんで撹拌するタイプ。水や牛乳などの水分を加えてジュースを作ります。ミキサーは、食物をまるごとジュースにするため食物繊維が豊富に残りますが、健康状態によっては腸の負担になることもあると言われます。最近は、フードプロセッサーと同様のことができたり、加熱ができるタイプも登場しています。
<メリット>
食材をまるごとジュースにするため、食物繊維をそのまま摂ることができる
食材の身も一緒に飲むため、ボリュームがある飲み物ができる
絞りカスなどが出ずお手入れが楽
<デメリット>
水分を足さないとジュースができないので、100%ジュースはできない
食材の身が混ざるので、さらさしたジュースは作りにくい
ミキサーとプレンダーの違いですが、実は同じモノを指しています。日本では「ミキサー」という名が定着していますが、世界的には「ブレンダー」が正式名称なのです。ちなみに海外で「ミキサー」というのは、ケーキを作る時などに卵や生クリームを混ぜる泡立て器のことをさします。また、スティックタイプのプレンダーも、日本の売り場ではフードプロセッサーとして分類されていますが、コップに直接入れてジュースを作ることができるので、世界的にはこのカテゴリーと同じ家電と言えるでしょう。
ジューサーとは?
果物や野菜など、食材を細かく砕いて細胞壁を壊し、それを濾しながら水分だけを絞り出すもので、ジュースができたあと、絞りカスが残るのが特徴です。食物繊維を取り除いてしまうのがマイナス面と捉えられるとことがありますが、腸が弱っている時は、食物繊維が少ない方が栄養素を吸収しやすいとも言われます。最近は、食物繊維を細かく砕いてより多く残したり、濃度を選べるタイプも登場しているので、上手に使いこなしましょう。
<メリット>
水分の少ない食材(ニンジン・葉野菜など)もジュースにすることができる
食材の水分のみなので、100%ジュースができる
食材の身は取り除かれるので、サラっとしたジュースができる
<デメリット>
食材の身は濾すため食物繊維が減ってしまう傾向がある
絞りカスが内部に残るため、パーツの手入れが大変
■回転数で分類
さらに、刃の回転数により大きく2つに分類されます。それぞれの特徴を整理しておきましよう。
(1)高速タイプ
1分間あたり10000~20000回転の「高速遠心分離方式」で、従来の一般的なジューサーはこちらが主流。素早くジュースができますが、高速回転する刃で食材を砕くため空気に触れることが多かったり、摩擦熱などで栄養素が壊れることもあります。
(2)低速タイプ
1分間あたり数十回転の「石臼式低速圧縮絞り」で、スロージューサーとして最近注目されています。石臼のように挽きながらゆっくり絞るため、食材が空気に触れる機会が少なく、栄養素が壊れにくいメリットがあります。
※記事引用→allabout
で、従来のジューサーは上から搾るものを押しこんで、回転するカッターで刻んで汁を出す、というイメージでしょ?
ウチにもあったよ、子どもの頃。母がりんごやみかんをがーっ!とやってたなぁ。
だけど大音量と大量の搾りカスに圧倒されて、そんなにワクワクしなかった気がする〜(笑)
そんなわたしの昭和なジューサーのイメージを変えた、これ。

パナソニック 低速ジューサー VITAMIN SERVER (ビタミンサーバー)
デモを拝見。
音が静かー。なんてったって、低速ですもの。がーっ!じゃなくて、ぐるぐる〜といった感じですよ。
そしてさらに、わたしの注目ポイントは、「THE 絞りカス」!!
きになるきになる~!!
動画を見てもらうとわかるんだけど、カスが飛び散らず、もったりもったり落ちてるのがわかるでしょ?これが低速のいいところ!カスのお手入れって、なにげに憂鬱なんですよね~。これならしっかり受け止められるじゃない?
おまけに、このカス、お料理に再加工できちゃうらしいの!
にんじん →パンやホットケーキに入れても♪
りんご →煮詰めてジャムにして、ヨーグルトにかけても♪
もちろんジュースを絞った後なので、いちばんおいしいところは飲んじゃってるかもしれないけど、食物繊維は十分に取れると思わない!?(゚∀゚)b

ほかにもいろんなレシピを楽しめそう♪
旬の果物とお野菜をジュースにすれば、やさい苦手なお子ちゃまも自然に栄養とれちゃいそうです♪

そんなに場所も取らないコンパクトサイズ。
毎朝の健康ジュースつくりにはいいかもいいかも!!
>>詳細はパナソニックさまの企業サイトで♪
ESSEプレゼンテーション2015レポ、続きまーす( ´ ▽ ` )ノ
テーブルに運ばれてきたジュースをいただいてみたー。

・みかん
・りんご
・ショウガ
のブレンドですって。
そしてさらっとしてるのにコクがある、ちょっとツブツブな舌触り。
これ、ジューサーで作ったんですって。
ところで、
ジューサーとミキサーのちがいって、わかりますか?

容器の底についている刃で果物や野菜を細かく切りきざんで撹拌するタイプ。水や牛乳などの水分を加えてジュースを作ります。ミキサーは、食物をまるごとジュースにするため食物繊維が豊富に残りますが、健康状態によっては腸の負担になることもあると言われます。最近は、フードプロセッサーと同様のことができたり、加熱ができるタイプも登場しています。
<メリット>
食材をまるごとジュースにするため、食物繊維をそのまま摂ることができる
食材の身も一緒に飲むため、ボリュームがある飲み物ができる
絞りカスなどが出ずお手入れが楽
<デメリット>
水分を足さないとジュースができないので、100%ジュースはできない
食材の身が混ざるので、さらさしたジュースは作りにくい
ミキサーとプレンダーの違いですが、実は同じモノを指しています。日本では「ミキサー」という名が定着していますが、世界的には「ブレンダー」が正式名称なのです。ちなみに海外で「ミキサー」というのは、ケーキを作る時などに卵や生クリームを混ぜる泡立て器のことをさします。また、スティックタイプのプレンダーも、日本の売り場ではフードプロセッサーとして分類されていますが、コップに直接入れてジュースを作ることができるので、世界的にはこのカテゴリーと同じ家電と言えるでしょう。

果物や野菜など、食材を細かく砕いて細胞壁を壊し、それを濾しながら水分だけを絞り出すもので、ジュースができたあと、絞りカスが残るのが特徴です。食物繊維を取り除いてしまうのがマイナス面と捉えられるとことがありますが、腸が弱っている時は、食物繊維が少ない方が栄養素を吸収しやすいとも言われます。最近は、食物繊維を細かく砕いてより多く残したり、濃度を選べるタイプも登場しているので、上手に使いこなしましょう。
<メリット>
水分の少ない食材(ニンジン・葉野菜など)もジュースにすることができる
食材の水分のみなので、100%ジュースができる
食材の身は取り除かれるので、サラっとしたジュースができる
<デメリット>
食材の身は濾すため食物繊維が減ってしまう傾向がある
絞りカスが内部に残るため、パーツの手入れが大変
■回転数で分類
さらに、刃の回転数により大きく2つに分類されます。それぞれの特徴を整理しておきましよう。
(1)高速タイプ
1分間あたり10000~20000回転の「高速遠心分離方式」で、従来の一般的なジューサーはこちらが主流。素早くジュースができますが、高速回転する刃で食材を砕くため空気に触れることが多かったり、摩擦熱などで栄養素が壊れることもあります。
(2)低速タイプ
1分間あたり数十回転の「石臼式低速圧縮絞り」で、スロージューサーとして最近注目されています。石臼のように挽きながらゆっくり絞るため、食材が空気に触れる機会が少なく、栄養素が壊れにくいメリットがあります。
※記事引用→allabout
で、従来のジューサーは上から搾るものを押しこんで、回転するカッターで刻んで汁を出す、というイメージでしょ?
ウチにもあったよ、子どもの頃。母がりんごやみかんをがーっ!とやってたなぁ。
だけど大音量と大量の搾りカスに圧倒されて、そんなにワクワクしなかった気がする〜(笑)
そんなわたしの昭和なジューサーのイメージを変えた、これ。

パナソニック 低速ジューサー VITAMIN SERVER (ビタミンサーバー)
デモを拝見。
音が静かー。なんてったって、低速ですもの。がーっ!じゃなくて、ぐるぐる〜といった感じですよ。
そしてさらに、わたしの注目ポイントは、「THE 絞りカス」!!
きになるきになる~!!
動画を見てもらうとわかるんだけど、カスが飛び散らず、もったりもったり落ちてるのがわかるでしょ?これが低速のいいところ!カスのお手入れって、なにげに憂鬱なんですよね~。これならしっかり受け止められるじゃない?
おまけに、このカス、お料理に再加工できちゃうらしいの!
にんじん →パンやホットケーキに入れても♪
りんご →煮詰めてジャムにして、ヨーグルトにかけても♪
もちろんジュースを絞った後なので、いちばんおいしいところは飲んじゃってるかもしれないけど、食物繊維は十分に取れると思わない!?(゚∀゚)b

ほかにもいろんなレシピを楽しめそう♪
旬の果物とお野菜をジュースにすれば、やさい苦手なお子ちゃまも自然に栄養とれちゃいそうです♪

そんなに場所も取らないコンパクトサイズ。
毎朝の健康ジュースつくりにはいいかもいいかも!!
>>詳細はパナソニックさまの企業サイトで♪
■
[PR]
▲
by chikuchikunoheya
| 2015-03-06 12:15
| おしらせ
|
Comments(0)
【ESSEプレゼンテーション2015 マルから時代はオニギリ型へ!?進化してますロボット掃除機】
こんにちは camoです(*^◯^*)
ESSEプレゼンテーション2015レポ続きますよー♪
会場入り口のデモンストレーションスペースで、わたしが一番最初にココロ奪われたもの、それがコレ。

パナソニック ロボット掃除機 『RULO(ルーロー)』
>>詳しくはパナソニックさんの企業サイトをみてね♪
だって、ロボット掃除機といって思い浮かぶのは「ル●バ」に代用される丸型アイテムでしょ?
それがこの子ったら、オニギリ型でちょこちょこ動き回ってるんですもの!!(≧▽≦)~
ここでちょこっと豆知識♪
商品の名前「ルーロー」の由来は、「ルーロー三角形」からきたもの。
【ルーロー三角形】
正三角形のの各辺を膨らませたような形をした定幅図形である。フランツ・ルーローが開発したことからこの名がついた。
正三角形の各頂点を中心に半径がその正三角形の1辺となる円弧で結んでできる。曲線をもつので多角形ではない。
定幅図形なので、高さが一定のまま転がる事ができる。しかし、転がしたときの重心の高さは一定でない為、円(円盤)のようにスムーズには転がらない。とはいえ、曲線を含む図形なので三角形よりはスムーズに転がる。
→とウィキペディアにかいてあった(引用しました)
要するに、
小回りが利いて、狭いところでも方向転換ができて、角っこ隅っこまで収まるってことなのね。
丸型だと部屋の隅は手が届かないような気がしていたワタシ。
このオニギリ型フォルムを見て、かなりの衝撃を受けた!!(@_@;)
ほらほら、こんなに隅っこがんばってる!!
なんか、ちょ~カワイイ!!
ロボット掃除機をペットのようにかわいがる人も多いって聞くけど、その気持ちわかる気がする!
そしてさらに、丸型からオニギリ型になるにあたって、かなりの技術の進歩があったのだそうで。
丸い中に精密機械を入れるのは、そんなに難しくないんだって。だけど三角のなかに収まるようにパーツを組み合わせていくのは、とっても技術のいることなんですって。
三角のほうが隅っこに強いということは理屈でわかっていても、それを形にするのはハードルが高かったんだそうですよ。
だから、このオニギリ型には、技術者さんたちの技が詰まっているということなのです!!!!
すごいねえ~深いねえ~ドラマだね~(#^.^#)
ちょこちょこおて手を伸ばしてゴミをかき集めている様子、見れば見るほどカワイイ♪

こんな感じ?*^-^*
ESSEプレゼンテーション2015レポ続きますよー♪
会場入り口のデモンストレーションスペースで、わたしが一番最初にココロ奪われたもの、それがコレ。

パナソニック ロボット掃除機 『RULO(ルーロー)』
>>詳しくはパナソニックさんの企業サイトをみてね♪
だって、ロボット掃除機といって思い浮かぶのは「ル●バ」に代用される丸型アイテムでしょ?
それがこの子ったら、オニギリ型でちょこちょこ動き回ってるんですもの!!(≧▽≦)~
ここでちょこっと豆知識♪
商品の名前「ルーロー」の由来は、「ルーロー三角形」からきたもの。
【ルーロー三角形】
正三角形のの各辺を膨らませたような形をした定幅図形である。フランツ・ルーローが開発したことからこの名がついた。
正三角形の各頂点を中心に半径がその正三角形の1辺となる円弧で結んでできる。曲線をもつので多角形ではない。
定幅図形なので、高さが一定のまま転がる事ができる。しかし、転がしたときの重心の高さは一定でない為、円(円盤)のようにスムーズには転がらない。とはいえ、曲線を含む図形なので三角形よりはスムーズに転がる。
→とウィキペディアにかいてあった(引用しました)
要するに、
小回りが利いて、狭いところでも方向転換ができて、角っこ隅っこまで収まるってことなのね。
丸型だと部屋の隅は手が届かないような気がしていたワタシ。
このオニギリ型フォルムを見て、かなりの衝撃を受けた!!(@_@;)
ほらほら、こんなに隅っこがんばってる!!
なんか、ちょ~カワイイ!!
ロボット掃除機をペットのようにかわいがる人も多いって聞くけど、その気持ちわかる気がする!
そしてさらに、丸型からオニギリ型になるにあたって、かなりの技術の進歩があったのだそうで。
丸い中に精密機械を入れるのは、そんなに難しくないんだって。だけど三角のなかに収まるようにパーツを組み合わせていくのは、とっても技術のいることなんですって。
三角のほうが隅っこに強いということは理屈でわかっていても、それを形にするのはハードルが高かったんだそうですよ。
だから、このオニギリ型には、技術者さんたちの技が詰まっているということなのです!!!!
すごいねえ~深いねえ~ドラマだね~(#^.^#)
ちょこちょこおて手を伸ばしてゴミをかき集めている様子、見れば見るほどカワイイ♪

こんな感じ?*^-^*
■
[PR]
▲
by chikuchikunoheya
| 2015-03-04 10:47
| おしらせ
|
Comments(0)
【 ESSEプレゼンテーション2015 今年も来ました!】
こんにちは camoです(*^◯^*)
わたくし、エッセプラチナレポーターをさせていただいています
そして今年も無事にプレゼンテーションにお招きいただいております

会場はすでに熱気あふれてるよ!

これからレポが続きます( ´ ▽ ` )ノ

わたくし、エッセプラチナレポーターをさせていただいています

そして今年も無事にプレゼンテーションにお招きいただいております


会場はすでに熱気あふれてるよ!

これからレポが続きます( ´ ▽ ` )ノ

■
[PR]
▲
by chikuchikunoheya
| 2015-03-04 10:30
| おしらせ
|
Comments(0)
【ESSEプレゼンテーション2015 八芳園は春ですよ!】
【 賢者の食卓ダブルサポートをさりげなくINしてみた!ESSEモニターレポ 】
こんにちはcamoです*^-^*
今日はESSEのモニターのおはなしです♪
『賢者の食卓ダブルサポート』という大塚製薬Wトクホの商品。
(>>くわしくはHPをみてね)
無味無臭で液体にさっと溶けて使いやすいということで、さっそくお試しを。
朝食にプラスしてみた!

1回分ずつの個包になってるから、スティックの封を切ってそのまんま投入!
この日は白菜と大根のお味噌汁。
白い粉が固まっちゃうかも?ってドキドキしたけど、大丈夫だった!すぐ溶けた!
そして白濁することもなかった!!
肝心のお味はね、「ぜ~んぜん気が付かない!」くらい無味。
ほんとだね、説明書どおり♪
つぎは昼食

1回分の個包だから、お弁当といっしょに携帯OK!
この日は冷たい●●の紅茶と一緒に♪
スティック状って、ペットボトルの口からも入れやすくて便利ー!
しかも冷たくてもちゃ~んと溶けた!
晩ごはんにもプラス!

この日の晩御飯、汁物が付いていないので、お茶に入れてみた。

お茶は毎日何杯も飲むので、ちょっとの変化でもよくわかるせいか、「あれ?」って思った(^-^;)
つぎの日の朝食

お茶は「あれ?」だったので、今度はコーヒーでおためし!
これはOK!いつもの味。
ということは、味がしっかりついているものには違和感がないということなのね。
晩ごはんふたたび

この日はおでん。
最初に具をお皿に取るときに一工夫してみた。

「賢者の食卓ダブルサポート」を最初にお皿に入れてから、具材をいただきま~す!
で、これやってみて思ったんだけど、うえから振り掛けるより、最初に粉を入れておいて、その上に汁物を注ぐといいかも!
こうすれば、色も臭いも味も本当にぜんぜん気にならないの!
(汁はちゃんと飲み干してね!!)
・・・ということで、1週間3食お試ししてみたんだけどね。
いつもとまったく変わらないお食事ですが、さりげなく『賢者の食卓ダブルサポート』がプラスされていた!ってだけなんです。これなら無理なく自然に続けられそう!
気になる方は、ぜひぜひHPでチェックしてみてくださいね♪
FBページにもあそびにきてね!
ワークショップ・講座のおしらせはFBにUPしています*^-^*



すてきな暮らしをされてる方がいっぱい!
100人のESSEプラチナレポーターズ
今日はESSEのモニターのおはなしです♪
『賢者の食卓ダブルサポート』という大塚製薬Wトクホの商品。
(>>くわしくはHPをみてね)
無味無臭で液体にさっと溶けて使いやすいということで、さっそくお試しを。


1回分ずつの個包になってるから、スティックの封を切ってそのまんま投入!
この日は白菜と大根のお味噌汁。
白い粉が固まっちゃうかも?ってドキドキしたけど、大丈夫だった!すぐ溶けた!
そして白濁することもなかった!!
肝心のお味はね、「ぜ~んぜん気が付かない!」くらい無味。
ほんとだね、説明書どおり♪


1回分の個包だから、お弁当といっしょに携帯OK!
この日は冷たい●●の紅茶と一緒に♪
スティック状って、ペットボトルの口からも入れやすくて便利ー!
しかも冷たくてもちゃ~んと溶けた!


この日の晩御飯、汁物が付いていないので、お茶に入れてみた。

お茶は毎日何杯も飲むので、ちょっとの変化でもよくわかるせいか、「あれ?」って思った(^-^;)


お茶は「あれ?」だったので、今度はコーヒーでおためし!
これはOK!いつもの味。
ということは、味がしっかりついているものには違和感がないということなのね。


この日はおでん。
最初に具をお皿に取るときに一工夫してみた。

「賢者の食卓ダブルサポート」を最初にお皿に入れてから、具材をいただきま~す!
で、これやってみて思ったんだけど、うえから振り掛けるより、最初に粉を入れておいて、その上に汁物を注ぐといいかも!
こうすれば、色も臭いも味も本当にぜんぜん気にならないの!
(汁はちゃんと飲み干してね!!)
・・・ということで、1週間3食お試ししてみたんだけどね。
いつもとまったく変わらないお食事ですが、さりげなく『賢者の食卓ダブルサポート』がプラスされていた!ってだけなんです。これなら無理なく自然に続けられそう!
気になる方は、ぜひぜひHPでチェックしてみてくださいね♪
FBページにもあそびにきてね!
ワークショップ・講座のおしらせはFBにUPしています*^-^*



すてきな暮らしをされてる方がいっぱい!
100人のESSEプラチナレポーターズ
■
[PR]
▲
by chikuchikunoheya
| 2014-12-07 16:54
| おしらせ
|
Comments(0)
【 ESSE掲載のおしらせ 】
こんにちは camoです*^-^*
今日はひさびさ!!
ESSE掲載のおしらせでーす!!
いつもお弁当記事ばっかりで、全然プラチナさんの役割を果たしていないので申し訳なく思ってます・・・(>_<)

ESSE12月号にちょこっと載せていただきました♪
探してみてね!
ところで、年末年始の主婦向け雑誌って、すごく読み応えありますよねー。お掃除テクとか、収納テクとか、パーティーテクとか。プラチナ友の小林ゆうさんや、COCORO.neさんも誌上でご一緒させていただいてまーす*^-^*
ま・さ・に!
読み応え満点のESSE12月・1月合併号、チェックしてみてね!
FBページにもあそびにきてね!
ワークショップ・講座のおしらせはFBにUPしています*^-^*



すてきな暮らしをされてる方がいっぱい!
100人のESSEプラチナレポーターズ
今日はひさびさ!!
ESSE掲載のおしらせでーす!!
いつもお弁当記事ばっかりで、全然プラチナさんの役割を果たしていないので申し訳なく思ってます・・・(>_<)

ESSE12月号にちょこっと載せていただきました♪
探してみてね!
ところで、年末年始の主婦向け雑誌って、すごく読み応えありますよねー。お掃除テクとか、収納テクとか、パーティーテクとか。プラチナ友の小林ゆうさんや、COCORO.neさんも誌上でご一緒させていただいてまーす*^-^*
ま・さ・に!
読み応え満点のESSE12月・1月合併号、チェックしてみてね!
FBページにもあそびにきてね!
ワークショップ・講座のおしらせはFBにUPしています*^-^*



すてきな暮らしをされてる方がいっぱい!
100人のESSEプラチナレポーターズ
■
[PR]
▲
by chikuchikunoheya
| 2014-11-11 08:43
| おしらせ
|
Comments(0)
【ノルウェー塩サバでふんわり・さっぱりレンジ蒸し ESSEのモニターに参加しています♪】
こんにちはcamoです*^-^*
息子の期末試験真っ最中でーす。
なんとなく、息子より先に寝るのが申し訳なくて
いっしょに夜更かししてまーす。
そんな「頑張れ受験生!」な日曜日ですが
またまたおいしいご紹介で~す♪

『ノルウェー塩サバのレンジ蒸し』
●つくりかた(1人分)●
①ネギの青い部分(関東は青が多め)を好みの量輪切りにして
レンジで軽く蒸しておきます。
②おなじく、えのきだけもレンジで蒸しておきます。
③塩サバ(半身を1/2)をお皿に並べ、ラップをふんわりかけて
レンジでチン♪
500wで4~5分、具合を見ながら調節してくださいね。
④ネギ・えのきをお皿に盛りつけ、そのうえにサバをのせます。
⑤汁気を切った大根おろしと、彩のもみじおろしをのせて、
食べる直前にポン酢をかけていただきます♪

みてみて!!
このシマシマ!!
こんなにきれいにシマシマ模様があるのは
ノルウェー塩サバの特徴なんですって。
身もしっかりしていて、と~ってもジューシー。
そして何より、サバの栄養素は欠かせないポイントです。
青魚って、むかしから体にいいって聞きますよね。
受験生がいる我が家には、「頭がよくなる栄養素」はかな~り重要!
詳しくはHPをみてね♪→★

サバの臭みや脂が苦手という人、多いと思いますが
レンジ蒸しにすれば、余分な脂は抜けちゃうし
臭みもほとんどありません。
青ネギと大根おろしともみじおろしとポン酢が
これ以上さっぱりな食材の組み合わせないでしょ!?
ってくらいおいしくサバを引き立ててくれます。
栄養たっぷり・おいしさたっぷりの
ノルウェー塩サバ、
メニューもいろいろ幅広く楽しめますよ*^-^*
FBページにもあそびにきてね!
ワークショップ・講座のおしらせはFBにUPしています*^-^*



すてきな暮らしをされてる方がいっぱい!
100人のESSEプラチナレポーターズ
息子の期末試験真っ最中でーす。
なんとなく、息子より先に寝るのが申し訳なくて
いっしょに夜更かししてまーす。
そんな「頑張れ受験生!」な日曜日ですが
またまたおいしいご紹介で~す♪

『ノルウェー塩サバのレンジ蒸し』
●つくりかた(1人分)●
①ネギの青い部分(関東は青が多め)を好みの量輪切りにして
レンジで軽く蒸しておきます。
②おなじく、えのきだけもレンジで蒸しておきます。
③塩サバ(半身を1/2)をお皿に並べ、ラップをふんわりかけて
レンジでチン♪
500wで4~5分、具合を見ながら調節してくださいね。
④ネギ・えのきをお皿に盛りつけ、そのうえにサバをのせます。
⑤汁気を切った大根おろしと、彩のもみじおろしをのせて、
食べる直前にポン酢をかけていただきます♪

みてみて!!
このシマシマ!!
こんなにきれいにシマシマ模様があるのは
ノルウェー塩サバの特徴なんですって。
身もしっかりしていて、と~ってもジューシー。
そして何より、サバの栄養素は欠かせないポイントです。
青魚って、むかしから体にいいって聞きますよね。
受験生がいる我が家には、「頭がよくなる栄養素」はかな~り重要!
詳しくはHPをみてね♪→★

サバの臭みや脂が苦手という人、多いと思いますが
レンジ蒸しにすれば、余分な脂は抜けちゃうし
臭みもほとんどありません。
青ネギと大根おろしともみじおろしとポン酢が
これ以上さっぱりな食材の組み合わせないでしょ!?
ってくらいおいしくサバを引き立ててくれます。
栄養たっぷり・おいしさたっぷりの
ノルウェー塩サバ、
メニューもいろいろ幅広く楽しめますよ*^-^*
FBページにもあそびにきてね!
ワークショップ・講座のおしらせはFBにUPしています*^-^*



すてきな暮らしをされてる方がいっぱい!
100人のESSEプラチナレポーターズ
■
[PR]
▲
by chikuchikunoheya
| 2014-07-06 21:22
| ちゃっちゃとお料理
|
Comments(0)
【ノルウェー塩サバでお弁当のおかずにぴったり!マスタード焼き ESSEのモニターに参加しています♪】
こんにちは camoです*^-^*
日差しがないと、こうも過ごしやすいのか!とおもう
薄曇りの朝。
まだ梅雨あけてないよね、関東は。
今日はおいしいご紹介で~す♪
ESSEのプラチナレポーターをさせていただいてるご縁で、
またまたおいしいものモニタリング♪
今回は我が家のみんなが大好き!!「サバ」で~す!
『ノルウェー塩サバのマスタード焼き』

●つくりかた(1人分)●
①塩サバ半身を4~5つにそぎ切りにします。
②そのままフライパンで焼き目が付くまでしっかり火を通します。
焼くときは皮目から焼くときれいに仕上がりますよ♪
③火が通ったら、軽く塩コショウします。
塩サバというとおり、塩気が程よくきいていますのでかけ過ぎに注意。
④皮にマスタード(チューブ使用)をスプーンの背でぬります。
けっこうたっぷり!!
⑤ひっくり返してマスタードを焼き付けます。

身が詰まっていてとっても食べ応えあります!!
マスタードの辛さがサバの臭みを消して
冷めてもさわやかなイメージです!(笑)
そして何より、サバの栄養素は欠かせないポイントです。
青魚って、むかしから体にいいって聞きますよね。
受験生のお昼ご飯に「頭がよくなる栄養素」はかな~り重要!
詳しくはHPをみてね♪→★

お肉のおかずが多くなりがちの男子弁当ですが
マスタードでアクセントつけたサバも
白いご飯にぴったりです♪
ただ焼いただけのシンプルなサバもおいしいけど
お弁当にするならひと手間かけて。
忙しい朝でもフライパンだけで調理できちゃう便利おかずです。
栄養たっぷり・おいしさたっぷりの
ノルウェー塩サバ、
メニューもいろいろ幅広く楽しめますよ*^-^*
FBページにもあそびにきてね!
ワークショップ・講座のおしらせはFBにUPしています*^-^*



すてきな暮らしをされてる方がいっぱい!
100人のESSEプラチナレポーターズ
日差しがないと、こうも過ごしやすいのか!とおもう
薄曇りの朝。
まだ梅雨あけてないよね、関東は。
今日はおいしいご紹介で~す♪
ESSEのプラチナレポーターをさせていただいてるご縁で、
またまたおいしいものモニタリング♪
今回は我が家のみんなが大好き!!「サバ」で~す!
『ノルウェー塩サバのマスタード焼き』

●つくりかた(1人分)●
①塩サバ半身を4~5つにそぎ切りにします。
②そのままフライパンで焼き目が付くまでしっかり火を通します。
焼くときは皮目から焼くときれいに仕上がりますよ♪
③火が通ったら、軽く塩コショウします。
塩サバというとおり、塩気が程よくきいていますのでかけ過ぎに注意。
④皮にマスタード(チューブ使用)をスプーンの背でぬります。
けっこうたっぷり!!
⑤ひっくり返してマスタードを焼き付けます。

身が詰まっていてとっても食べ応えあります!!
マスタードの辛さがサバの臭みを消して
冷めてもさわやかなイメージです!(笑)
そして何より、サバの栄養素は欠かせないポイントです。
青魚って、むかしから体にいいって聞きますよね。
受験生のお昼ご飯に「頭がよくなる栄養素」はかな~り重要!
詳しくはHPをみてね♪→★

お肉のおかずが多くなりがちの男子弁当ですが
マスタードでアクセントつけたサバも
白いご飯にぴったりです♪
ただ焼いただけのシンプルなサバもおいしいけど
お弁当にするならひと手間かけて。
忙しい朝でもフライパンだけで調理できちゃう便利おかずです。
栄養たっぷり・おいしさたっぷりの
ノルウェー塩サバ、
メニューもいろいろ幅広く楽しめますよ*^-^*
FBページにもあそびにきてね!
ワークショップ・講座のおしらせはFBにUPしています*^-^*



すてきな暮らしをされてる方がいっぱい!
100人のESSEプラチナレポーターズ
■
[PR]
▲
by chikuchikunoheya
| 2014-07-03 11:59
| ちゃっちゃとお料理
|
Comments(0)
【 お菓子交換アイテムに NEWじゃがりこ「赤やさい」 ESSEモニターに参加しています♪ 】
こんにちは camoです*^-^*
水曜日は母大忙しDAY。
なんせ子ども二人のお迎えがかぶっちゃうんですもの。
最近は
息子が塾の授業が終わった後
しばらく自習してから帰るのと
ちびこが発表会前で遅くまでレッスンなのと
どうしても両方同じような時間までかかってしまうー。
しょうがないので
息子には8時半までで切り上げてもらって、
ちびこちゃんをそのあとあわててお迎えに行きます。
レッスンが終わった後は
女子のお決まり「お菓子交換会」やってます。
今日の持ち寄りアイテムは、これ。

カルビー じゃがりこ 「赤やさい」
昨日の夜息子が試食してた「緑黄やさい」と
同時発売されてますよー。
バレリーナのみなさんに
ESSEさんのモニター企画でお味見してもらいました*^-^*

・・・赤い。
(予想通り)赤い。(笑)
では、皆さんどうぞ。

もぐもぐ。

はい、どうぞ。

もぐもぐもぐ。

もぐもぐもぐもぐ。
お味はどうですか?
「んー。パプリカとートマトの味がするー」
ですって。
「なんかすごく野菜の味がして、栄養はいってる気がする」
ですって。

みんなよろこんで食べてくれました♪
おいしい証拠、いただきました!
ESSE web に たくさんのおいしい笑顔が紹介されています。

スーパーでも売ってるので、また買ってこよう~!
じゃがりこFANのみなさん、
「赤やさい」食べてみてね!
FBページにもあそびにきてね!
ワークショップ・講座のおしらせはFBにUPしています*^-^*



すてきな暮らしをされてる方がいっぱい!
100人のESSEプラチナレポーターズ
水曜日は母大忙しDAY。
なんせ子ども二人のお迎えがかぶっちゃうんですもの。
最近は
息子が塾の授業が終わった後
しばらく自習してから帰るのと
ちびこが発表会前で遅くまでレッスンなのと
どうしても両方同じような時間までかかってしまうー。
しょうがないので
息子には8時半までで切り上げてもらって、
ちびこちゃんをそのあとあわててお迎えに行きます。
レッスンが終わった後は
女子のお決まり「お菓子交換会」やってます。
今日の持ち寄りアイテムは、これ。

カルビー じゃがりこ 「赤やさい」
昨日の夜息子が試食してた「緑黄やさい」と
同時発売されてますよー。
バレリーナのみなさんに
ESSEさんのモニター企画でお味見してもらいました*^-^*

・・・赤い。
(予想通り)赤い。(笑)
では、皆さんどうぞ。

もぐもぐ。

はい、どうぞ。

もぐもぐもぐ。

もぐもぐもぐもぐ。
お味はどうですか?
「んー。パプリカとートマトの味がするー」
ですって。
「なんかすごく野菜の味がして、栄養はいってる気がする」
ですって。

みんなよろこんで食べてくれました♪
おいしい証拠、いただきました!
ESSE web に たくさんのおいしい笑顔が紹介されています。

スーパーでも売ってるので、また買ってこよう~!
じゃがりこFANのみなさん、
「赤やさい」食べてみてね!
FBページにもあそびにきてね!
ワークショップ・講座のおしらせはFBにUPしています*^-^*



すてきな暮らしをされてる方がいっぱい!
100人のESSEプラチナレポーターズ
■
[PR]
▲
by chikuchikunoheya
| 2014-06-18 22:41
| おしらせ
|
Comments(2)
【 夜勉のお供にNEWじゃがりこ「緑黄やさい」 ESSEモニターに参加しています♪ 】
こんにちは camoです*^-^*
今朝息子のYシャツにアイロンをかけてたら
「きょうは長袖にして~」
といわれました。
せっかく半袖にアイロンかけたのに~チッ!(-_-;)
ま、長袖で正解だったかもね。
息子といえば、
なんと今年は受験生なんですねー。
周りがエンジンかかってきているせいか
ペースを上げて勉強せざるをえない様子。
夜、塾から帰ってご飯食べてお風呂入って、
真面目に宿題やっております。
そんな息子の、夜勉のお供に。

カルビー じゃがりこ 「緑黄やさい」
「じゃがりこ」食べたことありますか?
あの歯ごたえ、イモイモ味、おいしいですよね~!
子どもたちも大好きです。
いろんなバリエーションが発売されていますが
今回ESSEさんのモニターで
緑黄やさいをお味見♪

黄色い!
いつものじゃがりこよりも、
あきらかに黄色い!!
さてさて、お味はどうかしら。

「もぐもぐ。」
(英語の問題集ちょっとやる)

「もぐもぐもぐ。」
(英語の問題集ちょっとやる)
で、どうなの?(´・ω・`)
「なんかねー、味濃い気がする~!」
わたしも食べてみましたが、
なるほど!
いつも食べてるサラダ味よりも
ちょっと味わい深い気がします。
ジャガイモだけでなく、いろんなお野菜が入ってるからかしら。
夜、お菓子食べながら勉強。
片手でつまめてよく噛んで食べられるって
なんかとってもいい感じ。
しかも、サラダ味より塩分30%カットで健康面でもGOOD。
ESSE web に たくさんのおいしい笑顔が紹介されています。

スーパーでも売ってるので、また買ってこよう~!
じゃがりこFANのみなさん、
「緑黄やさい」食べてみてね!
FBページにもあそびにきてね!
ワークショップ・講座のおしらせはFBにUPしています*^-^*



すてきな暮らしをされてる方がいっぱい!
100人のESSEプラチナレポーターズ
■
[PR]
▲
by chikuchikunoheya
| 2014-06-18 16:17
| おしらせ
|
Comments(0)
最新の記事
【今日のつくりおき 使い回.. |
at 2018-04-16 22:23 |
【この春お弁当デビューの母た.. |
at 2018-04-10 10:00 |
【つくりおき素材のすゝめ .. |
at 2018-04-09 23:33 |
【もうつきっきりじゃなくても.. |
at 2018-04-09 00:42 |
【家族が出かけたあと・自分が.. |
at 2018-04-01 23:04 |
カテゴリ
なにげない日常おしらせ
男子高校生のお弁当
男子中学生のお弁当
かんたん工作レシピ
ほっこりフエルト
お気に入りzakka
チロルマニアなんです♪
地元のお店をご紹介
ちゃっちゃとお料理
イベントいってきた!
女子中学生のお弁当
タグ
お弁当(183)ESSE(73)
工作(46)
ハンドメイド(40)
モニター(40)
フエルト(22)
イベント(19)
おせち(9)
ブルーノ(7)
つくりおき(6)
ワークショップ(5)
クリスマス(4)
ハロウィン(4)
PIXUS(3)
プラバン(2)
テプラ(2)